あなたをマグロブルーです
2016年8月14日 ご期待くださいお盆休みで実家に帰ったはいいもののやることが無いので調整。
トナプラで回してたら赤系ビートしか当たらないので怒りの青単。
青マナで払われてしまうので追加要求系はすべてアウト。
ブルームーンのためには月が高くて組めないのです。
トナプラで回してたら赤系ビートしか当たらないので怒りの青単。
Deckname:あなたが MAGURO BLUE か
20《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《幽霊街/Ghost Quarter》
24 Lands
4《波使い/Master of Waves》
4《羽毛覆い/Plumeveil》
8 Creatures
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《海の要求/Sea’s Claim》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《疑念の影/Shadow of Doubt》
4《差し戻し/Remand》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
28 Spells
60 Mainbord Cards
青マナで払われてしまうので追加要求系はすべてアウト。
ブルームーンのためには月が高くて組めないのです。
モダンシーズンになったので、ご期待ください。
リストはいじる暇が無かったので前のまま。
http://kfchicken.diarynote.jp/201604301251395570/
5回戦+TOP4でした。
R1 トリコキキジキ
G1 マナ無くされて揃って負け
G2 列柱と天使に殴り切られる
××
トリコの種類多過ぎィ!
R2 アリストクラッツ
G1 まあシャックルゲー
G2 鹿さんの暴力
G3 ガイルと羽毛覆いでどつく
○×○
鹿1枚に負ける
R3 ヴァラ
G1 カウンター無くなっちゃって噴火
G2 土地が詰まってたので伸ばすスペル全部消す
G3 逆に土地しかなかった
×○○
スペルで戦うデッキなので微有利くらい
R4 トリコナヒリ
G1 狡知でどしゃくって勝ち
G2 石のような静寂死
G3 相手のゴールにエムラをシュー!(袖の下)
○×○
超エキサイティン!
R5 ID
SF 魚
××
当たり前だよなあ
魚に対してはほんとにマグロなんだよなあ
リストはいじる暇が無かったので前のまま。
http://kfchicken.diarynote.jp/201604301251395570/
5回戦+TOP4でした。
R1 トリコキキジキ
G1 マナ無くされて揃って負け
G2 列柱と天使に殴り切られる
××
トリコの種類多過ぎィ!
R2 アリストクラッツ
G1 まあシャックルゲー
G2 鹿さんの暴力
G3 ガイルと羽毛覆いでどつく
○×○
鹿1枚に負ける
R3 ヴァラ
G1 カウンター無くなっちゃって噴火
G2 土地が詰まってたので伸ばすスペル全部消す
G3 逆に土地しかなかった
×○○
スペルで戦うデッキなので微有利くらい
R4 トリコナヒリ
G1 狡知でどしゃくって勝ち
G2 石のような静寂死
G3 相手のゴールにエムラをシュー!(袖の下)
○×○
超エキサイティン!
R5 ID
SF 魚
××
当たり前だよなあ
魚に対してはほんとにマグロなんだよなあ
【Plumeveil】やっと見つけたよ、私の戦車道【MUC】
2016年4月30日 ご期待ください コメント (6)
《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot(意味深)》
今回はマグロブルーのカードについて解説したいと思います。
(殻を破れから目をそらしながら)
まずはデッキレシピを再掲します。
赤字のところは、通常のモダンで見かけたことが無いカードだと思います。カードそれぞれの特性についてはウィキに任せるとして、デッキ内での役割を見ていきましょう。
○狡知/Guile
このデッキのフィニッシャー()にして、サイド後真っ先に抜ける候補です。6マナというモダンを舐めたマナコストと何の除去耐性もない6/6ボディーを持っています。しかし、デッキに含まれた24枚のカウンターとシナジー(?)するという、デッキの中心に据えるだけの能力を持っています。まあ、相手のいいスペルを打ち消してこれから気持ちよくなるというときに、投了させてしまうお茶目な一面もあります。
○羽毛覆い
影のフィニッシャー。通常はゴミみたいな頑固な否認と戦争売りの戦車をプレイアブルにまで引き上げてくれる最強の壁です(※個人の感想です)。稲妻で落ちないので安心してブロックできるのもいいです。モフモフ。
○疑惑の裏付け
ついに現れた1:4交換が取れるカウンターです。ドローソースの枠で毎度頭を悩ます青系コントロールですが、これが一番強いと思います。最近解禁された祖先の幻視や青の太陽の頂点は試してみましたが、打つ時に一番引きたいのはカウンターなので、もともとカウンターであるこれは非常に適しています。調査もプルパーミッションなのでそこまで気になりません。
○戦争売りの戦車
これが私の戦車道。4/4のモフモフした存在が突如として牙を剥く様は、ホモ特有の一転攻勢を思い起こさせます。う、羽毛(覆い)。
もし、このデッキを使おうという奇特な人がいれば、使い方についても解説記事を書こうと思います。
一つだけアドバイスをするなら、決して折れてはいけません。
ではでは。
今回はマグロブルーのカードについて解説したいと思います。
(殻を破れから目をそらしながら)
まずはデッキレシピを再掲します。
Deckname:NEXT MAGURO BLUE
20《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
24 Lands
2《狡知/Guile》
4《羽毛覆い/Plumeveil》
6 Creatures
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《頑固な否認/Stubborn Denial》
4《差し戻し/Remand》
4《卑下/Condescend》
2《否定の契約/Pact of Negation》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
2《疑惑の裏付け/Confirm Suspicions》
2《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
4 《呪文滑り/Spellskite》
4 《波使い/Master of Waves》
4 《広がりゆく海/Spreading Seas》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《袖の下/Bribery》
15 Sideboard
赤字のところは、通常のモダンで見かけたことが無いカードだと思います。カードそれぞれの特性についてはウィキに任せるとして、デッキ内での役割を見ていきましょう。
○狡知/Guile
このデッキのフィニッシャー()にして、サイド後真っ先に抜ける候補です。6マナというモダンを舐めたマナコストと何の除去耐性もない6/6ボディーを持っています。しかし、デッキに含まれた24枚のカウンターとシナジー(?)するという、デッキの中心に据えるだけの能力を持っています。まあ、相手のいいスペルを打ち消してこれから気持ちよくなるというときに、投了させてしまうお茶目な一面もあります。
○羽毛覆い
影のフィニッシャー。通常はゴミみたいな頑固な否認と戦争売りの戦車をプレイアブルにまで引き上げてくれる最強の壁です(※個人の感想です)。稲妻で落ちないので安心してブロックできるのもいいです。モフモフ。
○疑惑の裏付け
ついに現れた1:4交換が取れるカウンターです。ドローソースの枠で毎度頭を悩ます青系コントロールですが、これが一番強いと思います。最近解禁された祖先の幻視や青の太陽の頂点は試してみましたが、打つ時に一番引きたいのはカウンターなので、もともとカウンターであるこれは非常に適しています。調査もプルパーミッションなのでそこまで気になりません。
○戦争売りの戦車
これが私の戦車道。4/4のモフモフした存在が突如として牙を剥く様は、ホモ特有の一転攻勢を思い起こさせます。う、羽毛(覆い)。
もし、このデッキを使おうという奇特な人がいれば、使い方についても解説記事を書こうと思います。
一つだけアドバイスをするなら、決して折れてはいけません。
ではでは。
マグロで5-0した日の日記 【追記】10-0した日の日記
2016年4月23日 ご期待ください コメント (7)モダンはどんなデッキでもワンチャンある(棒)
R1 グリクシスデルバー
G1 相手が油断してライフ減らしてきたので羽毛覆いでどつく
G2 海と際で赤マナ枯らしてヴェンディでどつく
○○
クロパとは
R2 トリコカウンターバーン
G1 幻視分のアドを裏付けで取り返して勝ち
G2 5/3ヴェンディで4回どついて勝ち
○○
ヴェンディリオンはやっぱり壊れ
R3 URアーティファクトバーン
G1 シャックルの暴力
G2 相手土地一キープにより咎められ
○○
コントロールタイプだったからまだ枷が効く
R4 オーメンヴァラ
G1 エッジで全部ヴァラを割って勝ち
G2 変容が通って負け
G3 何も持ってなかったので羽毛覆いでどつく
○×○
土地だけおじさんには強い
R5 ソプターテゼ
G1 全部消して勝ち
G2 波使いが波に乗ってて勝ち
○○
波使いで畳みかけるのほんと好き
5-0! このデッキでやるのはすごいと思った(自画自賛)
とにかくヴェンディリオンが強いので皆さん青をやるなら使いましょう
なお、コントロールにしか当たってない模様
【追記】
懲りずにリーグ2回目
リストは変わらず
R1 青単忍者フェアリー
G1 う、羽毛(気絶)
G2 枷!暴力!S○X!
○○
まあシャックルゲー
R2 青赤フェアリー
G1 ライトニングケアしろや!で負け
G2 まあシャックルゲー
G2 まあシャックルゲー
×○○
幻視解決しても盤面解決しないんだよなあ
R3 ナヤキキジキ
G1 うまくカウンターしきれて羽毛ビート
G2 殺戮遊戯とかで抜かれて押し切られ
G3 土地事故に付け込む、羽毛覆い→波使い→波使い+頑固な否認
○×○
このグルーヴ感
R4 リビングエンド
G1 エンドを3回消すお仕事
G2 エンドを3回消すお仕事
○○
羽毛+否認の理論値最強が輝く
R5 青トロン
G1 すぐに揃っちゃってコントロールされ続ける
G2 波使いで乗り込み切ってファッキン天使戻して勝ち
G3 土地事故につけむ波使い+波使い
×○○
5-0!
このデッキほんとは強いんじゃないか?(いや、ない)
そろそろドヤ顔で解説記事書いちゃうレベル
Deckname:NEXT MAGURO BLUE
20《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
24 Lands
2《狡知/Guile》
4《羽毛覆い/Plumeveil》
6 Creatures
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《頑固な否認/Stubborn Denial》
4《差し戻し/Remand》
4《卑下/Condescend》
2《否定の契約/Pact of Negation》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
2《疑惑の裏付け/Confirm Suspicions》
2《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
4 《呪文滑り/Spellskite》
4 《波使い/Master of Waves》
4 《広がりゆく海/Spreading Seas》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
1 《袖の下/Bribery》
15 Sideboard
R1 グリクシスデルバー
G1 相手が油断してライフ減らしてきたので羽毛覆いでどつく
G2 海と際で赤マナ枯らしてヴェンディでどつく
○○
クロパとは
R2 トリコカウンターバーン
G1 幻視分のアドを裏付けで取り返して勝ち
G2 5/3ヴェンディで4回どついて勝ち
○○
ヴェンディリオンはやっぱり壊れ
R3 URアーティファクトバーン
G1 シャックルの暴力
G2 相手土地一キープにより咎められ
○○
コントロールタイプだったからまだ枷が効く
R4 オーメンヴァラ
G1 エッジで全部ヴァラを割って勝ち
G2 変容が通って負け
G3 何も持ってなかったので羽毛覆いでどつく
○×○
土地だけおじさんには強い
R5 ソプターテゼ
G1 全部消して勝ち
G2 波使いが波に乗ってて勝ち
○○
波使いで畳みかけるのほんと好き
5-0! このデッキでやるのはすごいと思った(自画自賛)
とにかくヴェンディリオンが強いので皆さん青をやるなら使いましょう
なお、コントロールにしか当たってない模様
【追記】
懲りずにリーグ2回目
リストは変わらず
R1 青単忍者フェアリー
G1 う、羽毛(気絶)
G2 枷!暴力!S○X!
○○
まあシャックルゲー
R2 青赤フェアリー
G1 ライトニングケアしろや!で負け
G2 まあシャックルゲー
G2 まあシャックルゲー
×○○
幻視解決しても盤面解決しないんだよなあ
R3 ナヤキキジキ
G1 うまくカウンターしきれて羽毛ビート
G2 殺戮遊戯とかで抜かれて押し切られ
G3 土地事故に付け込む、羽毛覆い→波使い→波使い+頑固な否認
○×○
このグルーヴ感
R4 リビングエンド
G1 エンドを3回消すお仕事
G2 エンドを3回消すお仕事
○○
羽毛+否認の理論値最強が輝く
R5 青トロン
G1 すぐに揃っちゃってコントロールされ続ける
G2 波使いで乗り込み切ってファッキン天使戻して勝ち
G3 土地事故につけむ波使い+波使い
×○○
5-0!
このデッキほんとは強いんじゃないか?(いや、ない)
そろそろドヤ顔で解説記事書いちゃうレベル
幻視が抜けた日の日記
2016年4月19日 ご期待くださいアンリコは他にあった!
カウンター構えながらドローするのが楽しい
20《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
24 Lands
2《狡知/Guile》
4《羽毛覆い/Plumeveil》
6 Creatures
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《頑固な否認/Stubborn Denial》
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《否定の契約/Pact of Negation》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
2《疑惑の裏付け/Confirm Suspicions》
2《戦争売りの戦車/Warmonger’s Chariot》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
カウンター構えながらドローするのが楽しい
NEXT MAGURO BLUE
2016年4月4日 ご期待ください コメント (4)ついに解禁・・・
ご祝儀価格で買ってしまったがすごく弱そう
20《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
24 Lands
2《狡知/Guile》
4《羽毛覆い/Plumeveil》
6 Creatures
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《頑固な否認/Stubborn Denial》
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《否定の契約/Pact of Negation》
4《祖先の幻視/Ancestral Vision》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
ご祝儀価格で買ってしまったがすごく弱そう
Next Level MAGURO
2015年6月7日 ご期待ください コメント (6)モダンシーズンに向けて私は帰ってきた!
羽毛覆い+頑固な否認
クリーチャーとスペルの両方に対処する理論値最強コンボ
あとメタ知らないのでサイド案教えてください
Main Deck
21《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
25 Lands
3《狡知/Guile》
4《羽毛覆い/Plumeveil》
7 Creatures
4《呪文嵌め/Spell Snare》
4《頑固な否認/Stubborn Denial》
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《否定の契約/Pact of Negation》
2《撤廃/Repeal》
4《謎めいた命令/Cryptic Command》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
28 Spells
60 Mainbord Cards
羽毛覆い+頑固な否認
クリーチャーとスペルの両方に対処する理論値最強コンボ
あとメタ知らないのでサイド案教えてください
【カセル向け】第一回 殻を破れ!【マグロブルー】
2014年6月6日 ご期待ください コメント (8)
【0.はじめに】
今回から何回かに分けてマグロブルーこと、青単ガイルを使うにあたってのポイントを羅列していこうと思います。モダン環境には複数のアーキタイプがあって、色々なコンセプトに基づいたデッキがあります。その中で、私はどうしても作りたかったデッキがありました。非常に強いデッキも沢山ありますが、弱くてもやりたいことを詰め込んだデッキを作ってみるのもMTGの楽しみ方の一つだと思います。「一線級にはならないだろうけど、やりたいことはある!」、そんな皆さんの刺激になれば幸いです。
【1.青単ガイルとは?】
第一回なので、初めにこのデッキについて載せます。まずは、現在使っているデッキレシピが以下です。
ご覧の通り、昔ながらの青単パーミッションの構成をとりました。残念ながら強いドローソースが環境に存在しないため(※1)、完全に打ち消しきってコントロールすることはほぼ不可能ですが、16枚のカウンターによりゲームスピードを下げます。
このデッキの最終目的は、狡知(以下、ガイル)を出して相手のスペルを取り放題にすることですが、往々にして出すころにはハンドが尽きていることも多くデッキコンセプト()になっていることは否めません。
代わりにによくある勝ちパターンは複数の枷により相手のクリーチャーを取りきって殴り勝つことです。環境にクリーチャーがあふれており、コンボデッキでもクリーチャーに依存したデッキが多いため、コンボ要素を引き抜くだけで勝ててしまうこともあります。
また、鳩散らしがある状態でガイルがいるとトークンが無限に出せる状態になるため、勝利は目前です(※2)。
【2.マグロデッキの使用方法】
このデッキには大量のカウンターが含まれていますが、カウンターの使い方はあまり重要ではなく、このデッキのカギはまぎれもなくヴィダルケンの枷です。このカードが相手に刺さるかどうかによって相性は決まります。
ここからは実践的な使い方について記述しておきます(※3)。各メタデッキごとに使い方のポイントが異なるため、個別にみていきましょう。
■殻(メリーラポッド、キキポッド)
タイトルにも書きましたが出産の殻を使ったデッキは愛好者も多く、大会に出れば一度は当たります。パーミッションデッキのキラーカードも複数含まれているため非常にやっかいです。
よくある負けパターンは、2ターン目に殻か復活の声が通ってしまい、後はビートされきるというものです。この場合、コンボを決めてくることはまれで、ガヴォニー居住区によりマナクリーチャーを強化して殴ってくることが大半です。そのため、枷がよく効きそうに感じるかもしれませんが、実際にはアーティファクト破壊が多量に含まれており、複数枚引かないと効果が無いことが多いです。
では、どのようにして殻を破るのでしょうか?ポイントは大きく2つあります。一つが真髄の針、もう一つはサイドボードです。
このデッキにはメインボードに真髄の針を採用しています。この枠は、呪文貫きや大祖始の遺産などと試行錯誤した結果たどり着いた結論です。環境には通してはいけないプレインズウォーカー(ヴェールのリリアナ、アジャニ等)やそもそも打ち消せない土地(天界の列柱、樹上の村等)があります。これらはどれもカウンターでは防ぎきれません。そのため、これらを”打ち消す(※4)”意味で、針を採用するに至りました。このカードは普通サイドボードにあるため、多くの場合警戒されません。そのため、一度出してしまうとそのままそのカードを死に札にしてしまうことができます。
これは出産のからデッキも同様で、針で殻を指定してしまえば、クリーチャーサーチによる破壊が難しくなるため、非常に有効です。同様に居住区も指定することができるため、ビートプランも止められます。両方共を止めることが出来ればちぐはぐなデッキになるので、容易にコントロールすることができます。
もう一つのポイントとなるサイドボードですが、デッキコンセプトを丸々変えます。具体的には、
と言う具合に弱いカウンターをすべて抜きます。
一度通ってしまうと対処できないものや突然の衰微が入っていて、腐ってしまう可能性が高いからです。その代わりにこちらから攻められる呪文を入れます。多くの場合、相手はハンデス呪文によりこちらに対処しようとするため、トップ勝負になった時に強い呪文が求められます。さらに、思考囲いや出産の殻、ショックインランドによりライフを自分で詰めてくることが多いため、こちらから攻めることで想定外のダメージレースを強いることができます。
以上二つを踏まえて戦うことで、非常に強力な殻デッキにもこのようなファンデッキで十分に戦うことができます(※2)。
【3.次回予告】
次は環境で一番多いと考えられているあのデッキ(※5)に対する対策ポイントをまとめていきたいと思います。
※1 スフィンクスの啓示はあんなに強いのに青の太陽の頂点はだいぶ弱い不思議。
※2 勝てるとは言って無い
※3 カセル得?
※4 パーミッションの新しい形
※5 キキポッドもこの一種という説
今回から何回かに分けてマグロブルーこと、青単ガイルを使うにあたってのポイントを羅列していこうと思います。モダン環境には複数のアーキタイプがあって、色々なコンセプトに基づいたデッキがあります。その中で、私はどうしても作りたかったデッキがありました。非常に強いデッキも沢山ありますが、弱くてもやりたいことを詰め込んだデッキを作ってみるのもMTGの楽しみ方の一つだと思います。「一線級にはならないだろうけど、やりたいことはある!」、そんな皆さんの刺激になれば幸いです。
【1.青単ガイルとは?】
第一回なので、初めにこのデッキについて載せます。まずは、現在使っているデッキレシピが以下です。
Main Deck
21《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
25 Lands
2《狡知/Guile》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
5 Creatures
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《疑念の影/Shadow of Doubt》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《真髄の針/Pithing Needle》
2《否定の契約/Pact of Negation》
2《撤廃/Repeal》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
1《鳩散らし/Dovescape》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
1《袖の下/Bribery》
2《呪文滑り/Spellskite》
2《はらわた撃ち/Gut Shot》
2《払拭/Dispel》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
15 Sideboard Cards
ご覧の通り、昔ながらの青単パーミッションの構成をとりました。残念ながら強いドローソースが環境に存在しないため(※1)、完全に打ち消しきってコントロールすることはほぼ不可能ですが、16枚のカウンターによりゲームスピードを下げます。
このデッキの最終目的は、狡知(以下、ガイル)を出して相手のスペルを取り放題にすることですが、往々にして出すころにはハンドが尽きていることも多くデッキコンセプト()になっていることは否めません。
代わりにによくある勝ちパターンは複数の枷により相手のクリーチャーを取りきって殴り勝つことです。環境にクリーチャーがあふれており、コンボデッキでもクリーチャーに依存したデッキが多いため、コンボ要素を引き抜くだけで勝ててしまうこともあります。
また、鳩散らしがある状態でガイルがいるとトークンが無限に出せる状態になるため、勝利は目前です(※2)。
【2.マグロデッキの使用方法】
このデッキには大量のカウンターが含まれていますが、カウンターの使い方はあまり重要ではなく、このデッキのカギはまぎれもなくヴィダルケンの枷です。このカードが相手に刺さるかどうかによって相性は決まります。
ここからは実践的な使い方について記述しておきます(※3)。各メタデッキごとに使い方のポイントが異なるため、個別にみていきましょう。
■殻(メリーラポッド、キキポッド)
タイトルにも書きましたが出産の殻を使ったデッキは愛好者も多く、大会に出れば一度は当たります。パーミッションデッキのキラーカードも複数含まれているため非常にやっかいです。
よくある負けパターンは、2ターン目に殻か復活の声が通ってしまい、後はビートされきるというものです。この場合、コンボを決めてくることはまれで、ガヴォニー居住区によりマナクリーチャーを強化して殴ってくることが大半です。そのため、枷がよく効きそうに感じるかもしれませんが、実際にはアーティファクト破壊が多量に含まれており、複数枚引かないと効果が無いことが多いです。
では、どのようにして殻を破るのでしょうか?ポイントは大きく2つあります。一つが真髄の針、もう一つはサイドボードです。
このデッキにはメインボードに真髄の針を採用しています。この枠は、呪文貫きや大祖始の遺産などと試行錯誤した結果たどり着いた結論です。環境には通してはいけないプレインズウォーカー(ヴェールのリリアナ、アジャニ等)やそもそも打ち消せない土地(天界の列柱、樹上の村等)があります。これらはどれもカウンターでは防ぎきれません。そのため、これらを”打ち消す(※4)”意味で、針を採用するに至りました。このカードは普通サイドボードにあるため、多くの場合警戒されません。そのため、一度出してしまうとそのままそのカードを死に札にしてしまうことができます。
これは出産のからデッキも同様で、針で殻を指定してしまえば、クリーチャーサーチによる破壊が難しくなるため、非常に有効です。同様に居住区も指定することができるため、ビートプランも止められます。両方共を止めることが出来ればちぐはぐなデッキになるので、容易にコントロールすることができます。
もう一つのポイントとなるサイドボードですが、デッキコンセプトを丸々変えます。具体的には、
OUT
3《呪文嵌め/Spell Snare》
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
1《袖の下/Bribery》
2《呪文滑り/Spellskite》
2《はらわた撃ち/Gut Shot》
と言う具合に弱いカウンターをすべて抜きます。
一度通ってしまうと対処できないものや突然の衰微が入っていて、腐ってしまう可能性が高いからです。その代わりにこちらから攻められる呪文を入れます。多くの場合、相手はハンデス呪文によりこちらに対処しようとするため、トップ勝負になった時に強い呪文が求められます。さらに、思考囲いや出産の殻、ショックインランドによりライフを自分で詰めてくることが多いため、こちらから攻めることで想定外のダメージレースを強いることができます。
以上二つを踏まえて戦うことで、非常に強力な殻デッキにもこのようなファンデッキで十分に戦うことができます(※2)。
【3.次回予告】
次は環境で一番多いと考えられているあのデッキ(※5)に対する対策ポイントをまとめていきたいと思います。
※1 スフィンクスの啓示はあんなに強いのに青の太陽の頂点はだいぶ弱い不思議。
※2 勝てるとは言って無い
※3 カセル得?
※4 パーミッションの新しい形
※5 キキポッドもこの一種という説
Main Deck
21《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
25 Lands
2《狡知/Guile》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
5 Creatures
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《疑念の影/Shadow of Doubt》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《真髄の針/Pithing Needle》
2《否定の契約/Pact of Negation》
2《撤廃/Repeal》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
1《鳩散らし/Dovescape》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
1《袖の下/Bribery》
2《呪文滑り/Spellskite》
2《はらわた撃ち/Gut Shot》
2《払拭/Dispel》
2《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
2《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
15 Sideboard Cards
メインは全然変更なし。サイドはちょこちょこ変えてる。
まあ環境に双子しかいないからシャックルを何枚置けるかのゲームになりがち。
鳩はあんまりでなかった
2014年3月21日 ご期待ください コメント (3)仙台でモダンがあるということで参加してきました。
デッキはもちろんマグロブルー。
R1 ジャンド
G1 上手いこと消し続けれて勝ち
G2 スラーン
G3 鳩1万羽出します!
○×○
今日のハイライト
R2 双子@まっちょさん
G1 キキジキ持たれててダメ
G2 ゆっくりハンド整えて勝ち
G3 カウンターの量で負け
×○×
カウンターフラックス強すぎんよ~
R3 RUG@先輩
G1 シャックル引けなくて負け
G2 すらーん
××
スラーンGGを避けるためにもガイルは残さないといけない
R4 ドメインZoo@痕跡
G1 平地おかずにナカティルが殴ってきて勝ち
G2 土地詰まってるうちに並んじゃって負け
G3 一キルことナカティルが出てきて負け
○××
伝説作ってこ
R5 エルフ
G1 土地1なのにワラワラ並んでで負け
G2 鳩100万羽出します!
G3 3マナのクリーチャー連打されて負け
×○×
火力が欲しい
1-4の完全にマグロ。
これにてしばらく仙台の大会はお預け。
それではまた逢う日まで。
デッキはもちろんマグロブルー。
R1 ジャンド
G1 上手いこと消し続けれて勝ち
G2 スラーン
G3 鳩1万羽出します!
○×○
今日のハイライト
R2 双子@まっちょさん
G1 キキジキ持たれててダメ
G2 ゆっくりハンド整えて勝ち
G3 カウンターの量で負け
×○×
カウンターフラックス強すぎんよ~
R3 RUG@先輩
G1 シャックル引けなくて負け
G2 すらーん
××
スラーンGGを避けるためにもガイルは残さないといけない
R4 ドメインZoo@痕跡
G1 平地おかずにナカティルが殴ってきて勝ち
G2 土地詰まってるうちに並んじゃって負け
G3 一キルことナカティルが出てきて負け
○××
伝説作ってこ
R5 エルフ
G1 土地1なのにワラワラ並んでで負け
G2 鳩100万羽出します!
G3 3マナのクリーチャー連打されて負け
×○×
火力が欲しい
1-4の完全にマグロ。
これにてしばらく仙台の大会はお預け。
それではまた逢う日まで。
そうだ モダンしよう
2014年3月20日 ご期待ください コメント (4)3/21に仙台でなんかないかなーと思ってたらモダンの大会があったのでアメドリ行きます。
会場で会おう!
会場で会おう!
今日は夕方から用事があったので、なるべく回戦数が少なそうなモダンへ。
↓
今日はどちらも五回戦でしたorz
デッキはいつも通りのマグロカセル。
とりあえず、カセルと書いておけば勝てそうな気までしてきました。
R1 BGジャンク
G1 死儀礼辛すぎて負け
G2 リリアナ辛すぎて負け
××
強いとこしかないからジャンクは辛い
R2 マグロブルー
G1 相手のガイルでハトガイル
G2 シャックルで奪いきってビートダウン
○○
まさかの同系
R3 赤青バーン
G1 土地詰まっているところに鳩設置
G2 土地詰まってるところでビートダウン
○○
デスカットに自信ニキ
R4 赤緑ビッグマナ
G1 すらーん(´・ω・`)
G2 すらーん(´・ω・`)になりそうだったけどガイル*2が駆け付けてくれて勝ち
G3 袖の下でタイタンとビヒモスもらって気持ちよくなる
×○○
強いカードを入れてはいけない(戒め)
R4 双子
G1 土地壊しながらシャックルゲー
G2 最速負け
G3 だいぶぐだったあとにテフェリーが通って勝ち
○×○
双子に消されにくいテフェリーさん
4-1で4位でした。
カセルを信仰しよう(提案)
↓
今日はどちらも五回戦でしたorz
デッキはいつも通りのマグロカセル。
とりあえず、カセルと書いておけば勝てそうな気までしてきました。
R1 BGジャンク
G1 死儀礼辛すぎて負け
G2 リリアナ辛すぎて負け
××
強いとこしかないからジャンクは辛い
R2 マグロブルー
G1 相手のガイルでハトガイル
G2 シャックルで奪いきってビートダウン
○○
まさかの同系
R3 赤青バーン
G1 土地詰まっているところに鳩設置
G2 土地詰まってるところでビートダウン
○○
デスカットに自信ニキ
R4 赤緑ビッグマナ
G1 すらーん(´・ω・`)
G2 すらーん(´・ω・`)になりそうだったけどガイル*2が駆け付けてくれて勝ち
G3 袖の下でタイタンとビヒモスもらって気持ちよくなる
×○○
強いカードを入れてはいけない(戒め)
R4 双子
G1 土地壊しながらシャックルゲー
G2 最速負け
G3 だいぶぐだったあとにテフェリーが通って勝ち
○×○
双子に消されにくいテフェリーさん
4-1で4位でした。
カセルを信仰しよう(提案)
モダン8講決勝にて謎のエルフデッキに当たった。
簡単に言えば、《練達の生術師/Master Biomancer》+《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》でオーバーキルするデッキなんだけど、《末裔の道/Descendants’ Path》とか《吠えたける鉱山/Howling Mine》が入っていて既存のエルフデッキとはだいぶ違う構成だった。
最近真面目にやって無かったので知らないのだけれど、どこかで入賞したメジャーなデッキなのだろうか?
各種ロードを連打する構成で楽しそうだなぁとみていたが、100/100の傲慢な完全者とか出てきて吹いたw
簡単に言えば、《練達の生術師/Master Biomancer》+《ジョラーガの戦呼び/Joraga Warcaller》でオーバーキルするデッキなんだけど、《末裔の道/Descendants’ Path》とか《吠えたける鉱山/Howling Mine》が入っていて既存のエルフデッキとはだいぶ違う構成だった。
最近真面目にやって無かったので知らないのだけれど、どこかで入賞したメジャーなデッキなのだろうか?
各種ロードを連打する構成で楽しそうだなぁとみていたが、100/100の傲慢な完全者とか出てきて吹いたw
マグロと月とHRKN兄貴に私信
2013年10月6日 ご期待ください コメント (8)Main Deck
21《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
25 Lands
2《狡知/Guile》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
5 Creatures
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《疑念の影/Shadow of Doubt》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《白鳥の歌/Swan Song》
2《否定の契約/Pact of Negation》
2《撤廃/Repeal》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
1《鳩散らし/Dovescape》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
2《呪文滑り/Spellskite》
2《はらわた撃ち/Gut Shot》
2《羽毛覆い/Plumeveil》
2《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
2《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
1《袖の下/Bribery》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
15 Sideboard Cards
カウンター多いほうがガイルと相性がいいと信じて針を白鳥の歌に変えてみた
R1 ジャンド
G1 死儀礼がどうにも止まらなくて負け
G2 糸でタルモもらって殴りきり
G3 ボブと瞬唱で殴りきり
×○○
しょっぱなからきつい相手だけど辛勝
R2 双子
G1 完全に勝ち場で油断したら負け
G2 シャックルで奪いきって勝ち
G3 瞬唱と死霊で殴り勝ち
×○○
相性いいといわれるけど実はそうでもない
R3 双子
G1 白鳥の歌抱えて総督+キキジキ
G2 土地詰まってる内にキキジキ通っちゃって負け
××
ね
R4 チタリアパイロマン
G1 死儀礼で負け
G2 シャックルで全部もらって勝ち
G3 展開の量が多すぎて負け
×○×
もうちょっと序盤耐えられるようにせんとなぁ
R5 ヴァラ
G1 疑念の影&疑念の影
G2 テフェリーからたくさん展開して勝ち
○○
圧倒的疑念の影*4
3-2で7位滑り込み
白鳥は対象が限定過ぎてダメだった(コナミ
針は尖っているようで実は丸い
ドラフトを挟んでレガシー8時の部
デッキはドラゴン足りてないストンピー(略してドラスト)
R1 SnT
G1 チャリス1、3で何もしてこなかったので怪物化して勝ち
G2 スニークエムラ
G3 エムラをショーテルに合わせて勝ち
○×○
なんで勝てたし
R2 SnT
G1 ショーテルエムラ
G2 ショーテルグリセル
××
これが正しいマッチ
R3 マナレスドレッジ
G1 三玉置いたけどクリーチャーは出てくるんだよなぁ
G2 コスから殴り勝ち
G3 あと1ターン無くて負け
×○×
月関係ない
1-2
マナレス*2、ショーテル*2/8人っていう偏った環境だった。
ショーテルあるうちはドラゴンあるストンピーでもきつそう。
諸君、私は青単パーミッションが好きだ
2013年7月22日 ご期待ください コメント (11)諸君、私は青単パーミッションが好きだ
諸君、私は青単パーミッションが大好きだ
カウンターが好きだ
ドローが好きだ
バウンスが好きだ
コントロール奪取が好きだ
ライブラリー破壊が好きだ
レガシーで
モダンで
スタンダードで
エクステンデッドで
ヴィンテージで
この地上に存在するありとあらゆる青単パーミッションが大好きだ
対抗呪文で相手のキーカードを打ち消すのが好きだ
基本に帰れで多色デッキの土地が起きなくなった時など心がおどる
ヴィダルケンの枷で相手のクリーチャーを相打ちさせるのが好きだ
精神を刻む者、ジェイスでライブラリーを吹き飛ばした時など胸がすくような気持ちだった
ずらりと並んだ島から変異種で蹂躙するのが好きだ
あきらめ切れない相手が何度も何度もカウンターされている様など感動すらおぼえる
ネビニラルの円盤で相手のパーマネントが吹き飛ぶ様などもうたまらない
停滞でロックされて対戦相手がディスカードしているのは最高だ
哀れな対戦相手が様々なマナコストスペルを唱えてきたのを
相殺独楽で全て打ち消した時など絶頂すら覚える
完成した相殺独楽が突然の衰微で壊れてしまうのが好きだ
必死に守るべきジェイスがチアミからの荒廃稲妻で焼かれてしまうのはとてもとても悲しいものだ
薬瓶からの物量に押し潰されて殲滅されるのが好きだ
殺戮遊戯で謎めいた命令が抜かれていくのは屈辱の極みだ
諸君 私は青単パーミッションを 待ちガイルの様な青単パーミッションを望んでいる
諸君 私に付き従う青単パーミッション好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?
更なる青単パーミッションを望むか
糞の様な青単パーミッションを望むか?
相手の呪文をすべて打ち消し友達をなくすような青単パーミッションを望むか?
青単パーミッション!! 青単パーミッション!! 青単パーミッション!!
よろしい ならば青単パーミッションだ
だが、カウンターが冷遇されてきた環境で魂の洞窟に耐え続けて来た我々には
ただの青単パーミッションではもはや足りない!!
大青単パーミッションを!! 一心不乱の大青単パーミッションを!!
我々はわずかに小数
多くの多色デッキに比べれば物の数ではない
だが諸君は一騎当千の青使いだと私は信じている
ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人の遅延行為集団となる
我らを忘却の彼方へと追いやり、我々を忘却の彼方へと追いやり眠りこけているWotcを叩きのめそう
髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう
連中に打ち消される恐怖の味を思い出させてやる
連中にライブラリーが削られていく音を思い出させてやる
青単パーミッションには奴らの哲学では思いもよらない単色の美学がある事を思い出させてやる
1000人の青使いの集団で 世界を「通りますか?」で埋め尽くしてやる
目標 ModernDE !!
マグロブルー作戦 状況を開始せよ
征くぞ 諸君
というわけで、久しぶりにモダンDEに出てきました。
R1 URデルバー
G1 何も出てこなかったのでハトがいる
G2 シャックルで虫とってビートダウン
○○
R2 グリクシス双子
G1 土地が詰まってたので瞬唱ビートダウン
G2 滑りんやらなんやら出したけど対処されて負け
G3 テフェリーが本気出して勝ち
○×○
R3 メリーラボッド
G1 先手2ターン目殻で負け
G2 シャックルが本気出して勝ち
G3 夜帳の死霊でキーカードだけ引っこ抜けて勝ち
×○○
R4 親和
G1 針で荒廃者指定からシャックルゲー
G2 荒廃者でちらつき蛾大きくしようとしてたので滑りで曲げる
○○
4-0
モダンはどんなデッキでもワンチャンある(棒)
諸君、私は青単パーミッションが大好きだ
カウンターが好きだ
ドローが好きだ
バウンスが好きだ
コントロール奪取が好きだ
ライブラリー破壊が好きだ
レガシーで
モダンで
スタンダードで
エクステンデッドで
ヴィンテージで
この地上に存在するありとあらゆる青単パーミッションが大好きだ
対抗呪文で相手のキーカードを打ち消すのが好きだ
基本に帰れで多色デッキの土地が起きなくなった時など心がおどる
ヴィダルケンの枷で相手のクリーチャーを相打ちさせるのが好きだ
精神を刻む者、ジェイスでライブラリーを吹き飛ばした時など胸がすくような気持ちだった
ずらりと並んだ島から変異種で蹂躙するのが好きだ
あきらめ切れない相手が何度も何度もカウンターされている様など感動すらおぼえる
ネビニラルの円盤で相手のパーマネントが吹き飛ぶ様などもうたまらない
停滞でロックされて対戦相手がディスカードしているのは最高だ
哀れな対戦相手が様々なマナコストスペルを唱えてきたのを
相殺独楽で全て打ち消した時など絶頂すら覚える
完成した相殺独楽が突然の衰微で壊れてしまうのが好きだ
必死に守るべきジェイスがチアミからの荒廃稲妻で焼かれてしまうのはとてもとても悲しいものだ
薬瓶からの物量に押し潰されて殲滅されるのが好きだ
殺戮遊戯で謎めいた命令が抜かれていくのは屈辱の極みだ
諸君 私は青単パーミッションを 待ちガイルの様な青単パーミッションを望んでいる
諸君 私に付き従う青単パーミッション好きの諸君 君たちは一体何を望んでいる?
更なる青単パーミッションを望むか
糞の様な青単パーミッションを望むか?
相手の呪文をすべて打ち消し友達をなくすような青単パーミッションを望むか?
青単パーミッション!! 青単パーミッション!! 青単パーミッション!!
よろしい ならば青単パーミッションだ
だが、カウンターが冷遇されてきた環境で魂の洞窟に耐え続けて来た我々には
ただの青単パーミッションではもはや足りない!!
大青単パーミッションを!! 一心不乱の大青単パーミッションを!!
我々はわずかに小数
多くの多色デッキに比べれば物の数ではない
だが諸君は一騎当千の青使いだと私は信じている
ならば我らは諸君と私で総兵力100万と1人の遅延行為集団となる
我らを忘却の彼方へと追いやり、我々を忘却の彼方へと追いやり眠りこけているWotcを叩きのめそう
髪の毛をつかんで引きずり下ろし 眼(まなこ)をあけて思い出させよう
連中に打ち消される恐怖の味を思い出させてやる
連中にライブラリーが削られていく音を思い出させてやる
青単パーミッションには奴らの哲学では思いもよらない単色の美学がある事を思い出させてやる
1000人の青使いの集団で 世界を「通りますか?」で埋め尽くしてやる
目標 ModernDE !!
マグロブルー作戦 状況を開始せよ
征くぞ 諸君
というわけで、久しぶりにモダンDEに出てきました。
Main Deck
21《冠雪の島/Snow-Covered Island》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
25 Lands
2《狡知/Guile》
3《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
5 Creatures
4《差し戻し/Remand》
4《マナ漏出/Mana Leak》
4《疑念の影/Shadow of Doubt》
3《呪文嵌め/Spell Snare》
3《真髄の針/Pithing Needle》
2《否定の契約/Pact of Negation》
2《撤廃/Repeal》
3《謎めいた命令/Cryptic Command》
1《鳩散らし/Dovescape》
4《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
30 Spells
60 Mainbord Cards
2《呪文滑り/Spellskite》
2《はらわた撃ち/Gut Shot》
2《羽毛覆い/Plumeveil》
2《不忠の糸/Threads of Disloyalty》
2《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
1《袖の下/Bribery》
2《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
2《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》
15 Sideboard Cards
R1 URデルバー
G1 何も出てこなかったのでハトがいる
G2 シャックルで虫とってビートダウン
○○
R2 グリクシス双子
G1 土地が詰まってたので瞬唱ビートダウン
G2 滑りんやらなんやら出したけど対処されて負け
G3 テフェリーが本気出して勝ち
○×○
R3 メリーラボッド
G1 先手2ターン目殻で負け
G2 シャックルが本気出して勝ち
G3 夜帳の死霊でキーカードだけ引っこ抜けて勝ち
×○○
R4 親和
G1 針で荒廃者指定からシャックルゲー
G2 荒廃者でちらつき蛾大きくしようとしてたので滑りで曲げる
○○
4-0
モダンはどんなデッキでもワンチャンある(棒)
早いデッキに当たり続けて滅茶苦茶負ける。
1-2を2回。
最終戦スプリット1回。
そろそろレガシーが恋しくなってきた。
1-2を2回。
最終戦スプリット1回。
そろそろレガシーが恋しくなってきた。
マグロMO記*2回目追記
2013年4月27日 ご期待ください コメント (2)相変わらずメイン針。
サイドに幻影の像追加。
ビートダウンにはマグロ、はっきり分かんだね。
R1 ヴァラクート
G1 オーメン通っちゃって負け
G2 同上
××
二戦目は完全にnoob
R2 Junk
G1 リリー奪ったり色々しゃくったけど舐めプしたら負け
G2 順当にシャックルで奪い続けてボブ死
G3 同上
×○○
G1はリリー起動したらロクソドン出てきて死亡
R3 エルフ
G1 洞窟とかで色々危うかったけどアヘ顔トリプルシャックル
G2 何にもできない
G3 4ターン目江村クール
○×○
クリーチャー強いですね(ゲス顔)
R4 マーフォーク
G1 針で薬瓶と谷止めたら2:7交換出来て勝ち
G2 ゆっくりだったので全部パクって幻影の像も出してオーバーキル
○○
相性最悪といったな、あれは嘘だ(白目)
3-1 で 久しぶりに回復。やっぱり1戦目は勝てない仕様らしい。
で、二回目。完全にマジキチ、それ一番言われてるから。
R1 青単トロン
G1 色々消し続けたけど関係なく無限トークン
G2 シャックルで色々もらって勝ち
○○
G1は白金エンジェル出てきそうになってやばかった
R2 ソウルシスターズ
G1 高僧が急激に成長しちゃって粘ったけど負け
G2 相手に時間使ってもらいながらだらだら
G3 開始で残り2分で勝ち
×○○
汚いな
R3 感染
G1 相手ダブマリだけど関係なく負け
G2 島引きまくって負け
××
ムリゲー
R4 ゴドウけちコン
G1 探さなくていいですよ^^ 連打から鳩まみれ
G2 鳩製造中に投了される
○○
コントロールには強そう
3-1
調子がいいのだろうか?
それとも改良が効いてる?
サイドに幻影の像追加。
ビートダウンにはマグロ、はっきり分かんだね。
R1 ヴァラクート
G1 オーメン通っちゃって負け
G2 同上
××
二戦目は完全にnoob
R2 Junk
G1 リリー奪ったり色々しゃくったけど舐めプしたら負け
G2 順当にシャックルで奪い続けてボブ死
G3 同上
×○○
G1はリリー起動したらロクソドン出てきて死亡
R3 エルフ
G1 洞窟とかで色々危うかったけどアヘ顔トリプルシャックル
G2 何にもできない
G3 4ターン目江村クール
○×○
クリーチャー強いですね(ゲス顔)
R4 マーフォーク
G1 針で薬瓶と谷止めたら2:7交換出来て勝ち
G2 ゆっくりだったので全部パクって幻影の像も出してオーバーキル
○○
相性最悪といったな、あれは嘘だ(白目)
3-1 で 久しぶりに回復。やっぱり1戦目は勝てない仕様らしい。
で、二回目。完全にマジキチ、それ一番言われてるから。
R1 青単トロン
G1 色々消し続けたけど関係なく無限トークン
G2 シャックルで色々もらって勝ち
○○
G1は白金エンジェル出てきそうになってやばかった
R2 ソウルシスターズ
G1 高僧が急激に成長しちゃって粘ったけど負け
G2 相手に時間使ってもらいながらだらだら
G3 開始で残り2分で勝ち
×○○
汚いな
R3 感染
G1 相手ダブマリだけど関係なく負け
G2 島引きまくって負け
××
ムリゲー
R4 ゴドウけちコン
G1 探さなくていいですよ^^ 連打から鳩まみれ
G2 鳩製造中に投了される
○○
コントロールには強そう
3-1
調子がいいのだろうか?
それとも改良が効いてる?
1 2